山林火災を知る

火災

林野・山林火災が多発している。山林火災の予防と対策は重要、自然環境や気候変動他、人々の活動が絡み合うために包括的なアプローチが必要と思われますが、山林火災が発生する原因や対策など基本をまとめてみます。

山林火災が発生するのは何故?

自然要因

落雷

雷が樹木や枯れ草に落ち、発火することがあります。

火山活動

火山の噴火や溶岩流が森林に達すると火災が発生します。

乾燥・高温・強風

気温が高く湿度が低い状態では、枯れた草や木が燃えやすくなり、風が火を広げる要因となります。

人為的要因

たき火やキャンプファイヤー

火の後始末が不十分だと、風で火が燃え広がることがあります。

たばこのポイ捨て

乾燥した枯葉や草の上に吸い殻を捨てると、火災につながることがあります。

農地や森林の焼き払い

農業や林業で行われる焼き払い(野焼き)が制御不能になり、山火事になることがあります。

車や機械の火花

林道を走る車両の排気管やエンジンからの火花が、枯れ草に引火することがあります。

放火

悪意を持った人が意図的に火をつけるケースもあります。

山林火災を防ぐために

“防ぐ主な方法”
「燃えにくい環境づくり」
「火の取り扱いの徹底」
「監視と早期発見」
「消火体制の強化」

環境管理(燃えやすいものを減らす)

防火帯(ファイアブレイク)の設置

  • 山林や住宅地の境界に、燃えるものを取り除いたエリアを作る。
  • 道路や川を利用して自然の防火帯を活用する。

枯れ草・枯れ木の除去

  • 落ち葉や枯れた枝を定期的に除去することで、火の燃え広がりを防ぐ。

間伐(木の間引き)を行う

  • 森の密集を防ぎ、風通しを良くすることで火の拡大を抑える。

防火対策(火の使用に注意する)

焚き火・キャンプファイヤーの管理

  • 風の強い日は火を使用しない。
  • 火を使用する場合は、十分な消火用具(水、土、消火器)を用意する。
  • 使用後は完全に消火し、燃えかすを残さない。

たばこの適切な処理

  • ポイ捨てをしない。
  • 携帯灰皿を使用する。

火花が出る機械の使用制限

  • 乾燥した季節に、チェーンソーや農機具の使用を控える。
  • 車の排気管が草に触れないよう注意する。

監視・早期発見

火災監視員や見回りの実施

  • 乾燥時期や高温の日に巡回し、火災の兆候を早期に発見する。

防犯対策(放火を防ぐ)

  • 不審者が立ち入らないよう、フェンスや看板を設置する。
  • 監視カメラを設置することで、放火の抑止効果を高める。

消火体制の準備

消火設備の整備

  • 消火用水源(貯水池、消火栓)の確保。
  • 消火器、ホース、スコップなどの備蓄。

地域住民・関係者の防火訓練

  • 消火訓練を実施し、初期消火の手順を学ぶ。
  • 119番通報の適切な方法を共有する。

気象情報の活用

  • 乾燥注意報や強風注意報が発表された際は、火の使用を避ける。
  • リアルタイムの気象情報をチェックし、リスクの高い状況を把握する。

山林火災を鎮火させる方法

直接消火(小規模・初期火災)

水や消火剤を使用

  • 水や消火剤(泡消火剤、化学薬剤など)を散布して火を消します。

土砂をかける

  • 燃えている部分に土をかけて酸素を遮断し、鎮火を図ります。

防火線の作成

  • 火の進行を防ぐために、燃えるものを取り除いた「防火帯(ファイアブレイク)」を作ります。

間接消火(大規模火災)

バックファイア(対向火攻撃)

火災の進行方向にあらかじめ火をつけ、燃えるものを先に焼き払うことで火の拡大を防ぎます。

防火帯の拡張

ブルドーザーやチェーンソーを使い、大きな防火帯を作って火の進行を食い止めます。

ヘリコプターや飛行機による消火

空中から大量の水や消火剤を散布して、火勢を抑えます。

炎の種類に応じた対応

地表火(表層火)

水や土をかける、ホースや消火器を使う。

樹冠火(樹木の上部が燃える)

空中消火(ヘリ・飛行機)や防火帯を作る。

地中火(根や地下の腐葉土が燃える)

大量の水をかけたり、土を掘り起こして酸素を遮断する。

鎮火後の監視

  • 火が消えた後も「再燃防止」のために、一定期間現場を監視し、くすぶっている火種を完全に取り除きます。

残火を消火させる時に使用する
背負い式消火水のう(可搬式散水装置)

下記を👇クリック

 

 

コメント

トップへ戻る